NFTの売買や発行などを初めて行う際に、”イーサリアム/Ethereum”や”ETH”という言葉をよく目にするけど、一体これがなんなのか疑問に思う人も多いでのはないでしょうか?
今回は、そんなイーサリアムが一体どんなものなのか、そしてどんな特徴があり、今後の動向はどうなるかについて解説していきます。
イーサリアムの概要
まず、イーサリアムが一体何かというと、中央管理サーバーを用いずにユーザー同士が取引を行ったり、特定の条件に基づいて契約を結んで実行ができたり、話題のNFTを発行できるブロックチェーンプラットフォームです。
そして、少しややこしいことにこのブロックチェーンプラットフォーム上で発行される通貨も”イーサリアム”と呼ばれることがあります。この通貨は”イーサリアム”だけでなく、”Ether(イーサ)”、”ETH(イーサ)”などと呼ばれることもあります。
ブロックチェーンテクノロジーについて語られている時に「イーサリアム」という言葉が使用される場合は、ブロックチェーンプラットフォームをさし、仮想通貨取引について語られている場合は、通貨のことをさすと理解しておけばおおよそ問題はないでしょう。
では、このイーサリアムがもたらしたインパクトはなんなのかというと、ブロックチェーンプラットフォーム内で様々なプログラムを実行できるようになったことです。
イーサリアムが誕生する前は、ブロックチェーンと言えばビットコインの一択でした。
ビットコインが発行されているブロックチェーン上では、ユーザーはビットコイン取引しか行えません。
しかし、イーサリアムの誕生により、ブロックチェーン上で仮想通貨取引だけでなくこれまで書面や中央集権的なサーバーを介して行っていたことが透明性のあるブロックチェーン上でできるようになりました。
これが、イーサリアムが注目を集めている大きな理由です。
イーサリアムの特徴
イーサリアムの特徴としては、
・スマートコントラクト
・DApps
の2つの機能が主に挙げられます。
まず、スマートコントラクトとは、事前にプログラムされたルールに則り、ブロックチェーン上で発生した取引やブロックチェーン外から取り込まれたデータをキーに自動的に契約が履行される機能を指します。
これにより、従来は契約が履行されない場合に備えて立法機関などが必要であったが、そのような第三者による信頼担保が不要になりました。また、スマートコントラクト上で実行された契約内容はブロックチェーン上に記録されるので、情報の透明性も向上しました。
さらに、NFTはこのスマートコントラクト機能を使って発行されています。NFTは、転売された際に発行者に付与される手数料などを定義できるようになっていますが、それはまさにこのスマートコントラクト機能により実現されています。
次に、DAppsとはDecentralized Applicationの略であり、中央管理されているサーバーでなく、分散的に管理されているイーサリアムブロックチェーン上で動作するアプリケーションのことを指します。
DAppsのメリットは主に2つあげられます。
1つ目が透明性です。これまでの通常のアプリはソースコードを中央管理者のみが管理していたので、どのようなルールに基づいて動作しているのかわかりませんでした。しかし、DAppsでは、ソースコードや操作ログがブロックチェーン上で公開されているので誰でも検査が可能で透明性が担保されています。
2つ目が、検閲耐性です。DAppsとして駆動するプログラムコードは、1度デプロイされるとネットワーク参加者の承認なしに変更することができません。なので、中央管理者の都合により勝手にコードが変更されるようなことがなく、利用者にとってもフェアな運用が行われることとなります。
イーサリアムの今後について
イーサリアムは2021年2月時点で、ビットコインに次ぐ世界第2位の時価総額を誇る仮想通貨です。
このような人気を誇る理由は、ブロックチェーンの耐改竄性や透明性を利用して金融サービス以外の使い方を可能とする特徴を備えるからです。
上記のような特徴を利用し、NFTやDeFiといった新たな概念が誕生し、人々の生活を豊かにし続けているので、今後の動向からも目が離せません。